プロ野球史に残る無能采配で
打線組んだ
1(中)消えたセンター(原監督内野5人シフト)
2(三)セゲヲ、バントの格好で代打土井
3(右)工藤公康外野後退事件
4(一)ウッズにバント
5(指)DH今村
6(左)森脇緒方のホガガガ対決
7(二)プレミアガイジ小久保
8(捕)甲斐拓也にんほる緒方
9(遊)代打三ツ間
投手 たなべヱ翌日予告先発投手に中継ぎ登板
歴史でみるならガチ無能采配は権藤や
雨、権藤、雨、権藤(4/12~16)
雨、権藤、雨、雨、権藤、権藤(5/16~21)
権藤、権藤、権藤、権藤、権藤(5/28~6/3)
権藤、権藤、権藤、権藤、雨(6/10~14)
権藤、雨、雨、雨、雨、雨、権藤(6/24~7/1)
権藤、権藤、権藤、権藤(8/27~30)
権藤、権藤、雨、雨、雨、権藤、権藤、権藤、権藤(9/10~19)
>>1のどの采配もこれには劣るで
>>142
権藤、権藤、雨、権藤の並びって無いんやな
>>153
現実はもっと酷かったというね
>>142
昭和は別次元やから
>>142
権藤権藤雨権藤がデマやったという衝撃
現実は権藤権藤権藤権藤権藤やったんやね…
クリーンアップが強すぎる
ウッズにバントほんと草
よかった!申告スクイズは入らないんだ
サインが分からないかもしれないという理由でバントさせず
>>13
なんやそれ
>>24
ラミレスが平良にたいして言うた
ウッズにバントはいまだに未解決事件という事実
矢野の引退試合で矢野を起用しなかったこと
AHRAがよく主砲にバントさせてるけど、ウッズにバントはHR争い中かつ、チーム再開確定なのが草しか生えない
>>22
まだ6回やったんやな
なんでそんなことしたんやろ
>>30
この年メッセンジャー全く打てなかったから次の1点とられたら絶望的だったんだよ
>>22
これほんま草
>>22
最後(言わんこっちゃない)って思ってそう
>>94
見事に他人事みたいな顔しとるよな
>>22
金本が「こういうシフトなんですから簡単にセンターに打たせるバッテリーはいけませんね」
って言っていたのが印象深い
>>22
綺麗に4コマ漫画になってるのほんま草
先発パットンがない
3番だけは一切理屈が通らんから別次元や
他のは苦しいながらも擁護できんことはない
DH今村は送りバントで無事得点圏にランナーを進めたからセーフ
松井雅人敬遠
>>38
再評価されてるんだよなあ…
強打者にバントさせると采配ポイントたまるからね
7番だけ笑えないんだが…
横浜時代のウッズって今のソトと遜色ないやべーやつなのに何故か、ウッズにバントしか記憶ないのほんま可哀想
>>74
チャンスに弱いから捨てられたと言われてたけど、実際打点しょぼい
>>77
04年 横 .298 45本 103打点
いうほど少ないか?
>>85
45本なら120は欲しい
>>85
得点圏打率.223だからな
割とあかんやろ
>>74
2年連続HR王感全くないよな
恐怖の9番打者やめろ
DH今村って何が目的やったんや?
>>96
偵察メンバー
>>96
偵察やなかったっけ
どんでんか誰かにスタメン表好感した時に「DHなら絶対一回は打席消化せなあかんで」言われて「あっ」ってなったっちゅう
>>96
予告先発無かったから偵察しようとしたらDHは最初に代打出せんかった
>>108
草
藤浪161球がないやん!
外野が後退したのではなくマリンが前進した説すき
無能采配って結果論の部分も大きい
2013年の楽天の田中の1セーブも結果的に抑えたから美談っぽくなってるけど
仮に打ち込まれて負けでもついてたら大変なことになってた
>>143
名将と愚将は紙一重やね、結局どこかでギャンブル采配やるしかない
ラミレスはどうでもいいときまでギャンブルやりすぎたから叩かれた
>>154
森脇はこれやなぁ
春先はエンドラン決まりまくりやったのに
終盤はもう余計なことすんなって感じになってた
先発グリン→ランドルフ事件は?
>>145
ランドルフが実質完封したからセーフ
甲斐VS緒方はマジで何だったんや
左腕ザガースキー(対右.167・対左.276)に対しオリベンチは左打者駿太に代打右打者川端(対右.265・対左.067)を起用するミス、これに対し緒方監督はザガースキーから右腕永川(対右.281・対左.154)にスイッチする事でフォロー
これほんま好き
>>180
フォローとは
未解決事件と化した外野後退
外野後退は工藤本人に聞かんと永久に解決せんわ
ホガガガって叩かれてるけど交流戦時点の左右成績なんて打席数少なすぎて参考程度にしかならんから無能とは違うと思う
コピペのネタとしては面白いが
>>200
ワイも同意
その日の調子とかあるし、投げてる腕が同じくなら同じ球投げるってわけでもないし
これ好き
>>218
草
>>218
これオープナー流行った今ならそんな違和感無いよな
>>227
前日リリーフした投手が次の日オープナーは言うほど違和感ないか?
左の杉谷に対し右の中崎を降ろし左の戸田を起用、なお杉谷はスイッチヒッターで右打席に立ち驚く緒方監督、この回5失点
これすき
>>230
草
>>230
緒方、杉谷両打ちだったの知らなかった説
消えたセンターは試合後の和田のコメントは今でもなんとなく覚えてるな
「最後は西岡がセンターオーバーでよく決めてくれた。センターはいませんでしたけど(半笑い)」
>>231
草
>>231
サンキュースパイチュ
助走説
定位置の飛球を助走をつけて捕球し刺すつもりだった
心理戦説
バッターに揺さぶりをかけたかった
忠誠度チェック説
鷹ナインが不合理な指示にも従うか確認したかった
ルールブック未確認説
ルールブックのサヨナラの部分を確認していなかった、もう学んだから2度と同じミスはしないよ
ものまね説
栗山の陽後退が上手くいったので真似してみた
背水の陣説
ピッチャーが三振を取れば守備はどうでもいい
防御率悪化阻止説
犠牲フライの方がヒットより少し防御率が良くなる
ボタン押し間違え説
L1+○=外野前進 L1+△=外野後退
聞き間違い説
「外野交代」と「外野後退」を間違えた
君の名は説
伊東と工藤が入れ替わった
>>253
ソーシャルディスタンス説もあるぞ
ホンマに何がしたかったのかわからないという点においては3番がぶっちぎっている
プライド尊重説
外野の頭を越されるよりは前に落ちた方が選手の屈辱感が薄れると考えた
実績解除説
トロフィー「無能監督」の取得条件だった
地雷回避説
外野に地雷が埋め込まれていた
ジョイナス説
少しでもファンの近くで戦いたかった
ループ説
何度時間を巻き戻しても深いフライを打たれるため仕方なく外野を下げて対処した
地動説
QVCが前進した
バグ技説
この世界がゲームであることに気付いてバグ技で世界を変えようとした
乱数調整説
ドラフトでクジを当てるために必要な行動だった
転落防止説
優勝パレードを回避することで選手が福岡に空いた大穴に飲み込まれるのを阻止した
悪魔召喚説
悪魔召喚の儀式に必要な陣形だった(聖騎士中村晃が勝手に前進したため失敗)
ドクロ取得説
うっかりボンバーマンのドクロを取ってしまった
>>260
地動説ほんとすき
>>260
地動説ほんとすこ
結果出せなかった奇策は延々語られるけど結果出した奇策ってあまり語られんよな
>>273
代打ウィーランドは出塁したから成功やな
>>276
広島側からしたら野手の助っ人外国人みたいなものやからなウィーランド。ウィーランド打ち崩したと思ったらウィーランドに打たれて負けた試合あった気がする
>>296
5回7失点も4打点で実質5回3失点ってあったな
>>326
ホンマに投球より打撃の方がトラウマすぎる
>>296
神助っ人なんだよなあ
>>344
怖すぎる
>>273
ラミレスが2017CSでキレキレだったのは評価されてたわ
神ってるに対抗してラミってるとか言われてた
まあこの成功が忘れられなくて
その後は奇策ジャンキーになってグダったんやけどね
>>273
リリーフ今永にしてやられた男緒方
お返しにラミレスの真似をしてみたけど見事にコケた緒方監督かわヨ
出塁して1塁
↓
バントして2塁
↓
全盛期のバレンティンを敬遠される
当時これを何度もやってなんJのちなヤクがブチギレてた
外野後退に比べたらDH今村なんてかわいいもんよ
オリックス‐広島1回戦が20日、京セラドームで行われ、試合前のメンバー交換でハプニング。
広島が7番指名打者に偵察要員として投手の今村を入れたが、この“不備”を発見した岡田監督が本塁付近に引き返し、審判団に得意顔で告げた。
「DHは代打出されへんねんで。絶対1打席立たなあかんねんで」と指摘。野村監督は「あっ」と“しまった”の表情。
これほんと好き
どんでんのドヤ顔が浮かぶわ
>>321
これ今村が遠征に帯同してなかったらどうしてたんやろ
>>331
さすがにベンチ外の奴をスタメンにするほどイカれてはないやろ
>>331
当時パワプロのシナリオで
「球場に間に合え」とかいうネタあったな
ウッズにバントって4番張れるほどか?強打者にバントさせるのまあまああるやん
>>324
消化試合でなおかつホームラン争いしてたってのがね
ルール知らない云々で面白かったのはフランシスコのインフィールドフライやわ
あれ審判も監督も選手も解説も知らない珍事やったわ
>>336
るるぶ工藤の試合も中々おもろかった
解説してた佐々木とかが
>>351
これもワイ知らんかったわ
>>351
あれも面白かったわ
無能采配ではないけどルールブック工藤すき
バッカじゃなかろかルンバ
代打三ツ間はミスとミスがどんどん重なってあの結果になるのが面白いわ
メーデー見てるみたい
レフトライト入れ替えは?
>>381
阪神の西村のやつ?
>>385
横浜大ちゃんがやってた気がする
>>381
大ちゃんって色々面白いな
新しい大ちゃんはどうなるのか
>>381
遠山葛西遠山とかとかみたいなことか?
>>420
横浜の山下監督が投手に落ち着かせる時間を与えるためにライトとレフトを交代させるという采配をとったり
阪神で試合終盤に野手が退場して野手経験のない投手を外野に立たせ、
打者の左右によりライトレフトのうち打球のきにくい方に守備位置変更しまくるってことがあった
>>420
葛西遠山スペシャルやな
それは打者の右左に応じて投げない方の投手がファーストに入るやつ
ウッズにバントは当の本人は采配批判をするどころかバントを失敗したことを反省してるのがすき
優しいウッズですわ
ラミレスの申告敬遠からの上本タイムリーが地味やけど好き
4番のやつはウッズがバント失敗して
謝ったんだよな確か
去年のラミレスはほんまヤバかったわ
平良がサイン覚えてるか分からんからバントのサイン出せなかっただの大雨降ってんのにこの後雨が止む予報だったとか言って後手後手の采配で動かず結果5回コールド負けとかあったし
でも大体優勝経験してるよなこのラインナップの監督
工藤だけ結局何事もなかったんだっけ
>>445
デスパイネは抑えたけど大地がセンター前でサヨナラやで
それももう少し前進してたらとれてたけどな
1プレーの采配じゃないからこういうスレでは上がることは少ないけど倉本フルイニングってかなりやばいよな
去年みたいな使い方してれば倉本だってこんな悪目立ちすることなんてなかったのに
ヤニキ時代はほんま頭痛くなる采配が多かった
主に梅野に対して
こいつ矢野政権でも不遇やしぶっちゃけ出ていかれても文句言えん
>>449
嫌われてるんじゃね
>>456
ここ数年セリーグトップクラスの捕手にやる仕打ちちゃうわ
大ちゃんのライトとレフト交代は
ピッチャーが落ち着くまでの時間稼ぎという事実が後年明らかになったし
工藤もそのうち真相を話すやろ
逆に有能采配はなかなか思い付かないよな
高校野球だとサヨナラのピンチでライト矢野投入っていうレジェンドがあるけど
>>504
普通の采配して普通の結果なら何も話題にならんし
普通じゃないことしていい結果でないと有能采配とは言われないからな
>>504
見せ大谷とかすこ