プログラマ(年収900万)だけど質問ある?
そろそろ焦りすぎてPGとかSEとか目指し始める学生いるかなって思ってスレ立てました
幸せ?猫飼ってる?
>>2
幸せだが、お金のおかげじゃない
猫は飼ってないね
プログラマになった経緯
>>4
元々大学のときに人生に迷って
とりあえずゲーム好きだから関わりたいなと思って3年時にスクエニの最終面接いったんだけど、落ちちゃった
それで悔しくてやる気になって、基本情報とか在学中にとってたら商社のIT部門みたいなとこに拾われ、社会人生活がPGから始まった
プログラミング未経験者には何の言語薦める?
>>5
人によるが、ずっとPGしていきたいなら低級言語がいい
Cでもいいし、最悪アセンブラという手もある
パソコンを自分で組んでみるのもおすすめ
やがて企画・経営・マネジメント・ストラテジストなどに進みたいなら
Java c# pythonなどが良い
インフラ?
>>6
いや? ゲームとかのフロントの方だよ
何するんや?
OSのアップデートとかアプリの作成とかエラーの修正みたいな感じ?
>>8
上流から順に
仕様設計 仕様共有 工数見積 組み込み テスト バックエンドとの疎通 デバック依頼 バグ取り 場合によってはドキュメント整備 リーダー・マネジメントも噛む
人間関係どんな感じ?
>>9
10年もやっていると変なのは生き残ってないし近づかなくなるから付き合うのはみんな優しくていい人だよ
仕事とか関係なく趣味でプログラミングするとして稼げると思う?
何すればいいかも知らないけど
>>12
無理だと思うし
自分は仕事が趣味なので想像できない
>>15
かっこE
顧客はどういうところなん?
>>17
大体は中規模から大手の会社さん
中間に営業してくれる人を挟む事もあれば自分で仕事を取ってきたり、飲みなどで舞い込むことも
どんな仕事でもプロフェッショナルで居ようと思うなら
人生を、具体的には時間をそこにかけなきゃいけない
だから「趣味でかせごう」というのは奇妙な動機に思える
うまそう
プログラマって背骨いかれそうなイメージあるんやが
>>24
体格や姿勢によるなあ
忙しいとデブかガリの二極化するんやがガリのほうが背骨いかれてる人多いな
やっぱタイピングって練習なん?
>>27
慣れじゃろ
応用情報持っててニートなんやけどどう思う?
>>28
いんじゃない? 自分ももうちょいしたらアーリーリタイアするかもだし
C++勉強しようと思うんやがなにで始めるのがいい?
CはそこそことPythonちょっとは使ったことある
>>29
継承の便利さを知るには
やっぱ簡単なゲームとか作ってみるのがいいよ
DeepLearningかじったことある?
>>34
あるよ
>>37
GANはかじったことある?
>>51
あるよ
>>55
それなら聞きたいんやが作曲とかにうまく使えるGANってあるかな?理想としてはwavファイルをデータセットとして使いたいんやが
>>58
オタマジャクシを記号化テンソル化すれば作曲は出来るんじゃない?
GANを使うのが正解かどうかはわからないけど
例えば本物のクラシック音楽かどうかをチェックするdiscriminatorと、偽物のクラシック音楽を出力するgeneratorとで組めば 楽譜は高精度で出てくるだろうと思う
WesserstainGANとか使えばノイズも少なそう
高1ワイ、Javaを学ぶもやりたい事というものが無く今更悩んでしまう
>>36
多いねえ そういう子
何か助けになればいいけど 何を好きになるのかなんてアドバイスできないんだよば
>>38
c++やpythonとか言語を増やしていこうかなと思うんですがどうですか?
>>45
どうかなあ
モチベーション湧かないままダラダラやるよりはインド行って自分探しの方がオススメ
建物を3Dデータにして扱うのってどういうプログラミングスキルに関わるか分かる??
あるいは何を学んでいけばいいのか
>>39
それはプログラミングなのか?
デザインの方じゃない?
建物を3Dデータにする > これがまず何を指しているのか
なんかカメラみたいなので撮ったら3Dデータが出来てるのを想像しているのか
それともMayaとかつかってデータ作る方を志しているのか
前者ならセンサーやカメラなどこエンジニアリング分野
後者ならデザイン業務なので美大めざしたほうがよい
マルチスレッドの排他の部分で高確率でバグ出すんやが、オススメの本ない?
>>43
うーん
人間の脳みそはマルチスレッドに対応してないからなあ
まず綺麗なコード書けるようにリーダブルコードを読み
つぎにデザインパターンを学ぶところからかな
すげー
大学でプログラミングやってるけど難しいわ
>>46
周りがすごかったから引き上げてもらった感じ
it土方っているの?
>>47
最近はもういないんじゃない?
割とどこもリラックスして仕事できるよ
一番硬かったのは講習でいったNECとかだね
いくつ
>>48
アラフォーとだけ言っとこうか
専門はなんなんや?
>>57
クライアントエンジニアリング
>>59
上流系か
そのあたりって一番地味ちゃう??なんで選んだんや??
>>61
心が強いせいか自然とね
課金システムとかそういうのを繰り返してたら需要がどんどんそっちに肥大化した
>>66
課金システムということは最初は中堅企業のコーダーやってた感じか?
めんどくさい領域から入ってずっと続けられてるのはマジで心が強そう…
>>72
「お金払ったのに商品来ないんだけど」というお問い合わせが数千件きてCSはパニック
でもわいは昼休憩にチャンピョンを読んで昼寝してから対応に当たった
それが意外にも功を奏して問題原因を究明できたり、、、
色々向き不向きがあるのですな人間には
>>78
昼寝できる職場が羨ましいンゴねぇ…
>>86
昼寝もできない会社はすぐ辞めちゃうだろなあ
運良くぶち当たったことはない
ワイ今htmlとかやっとるんやけど将来が不安や
>>60
HTMLをやるって何をやってるんや?
WEBプログラミング?
it留学てどう思う?
>>62
むしろ留学される立場にならないと
>>67
どういうことや
>>69
留学するよりも留学してきた子と仲良くする方がコスパいんじゃないかなてこと
>>74
そいつらを使いこなせとな
>>77
国を超えてリスク背負って学びにきた奴は尊敬されて然るべきだ
まず他人を尊敬できない人間は学ぶことも出来ない というのが持論
人を舐めてる子供の精神のまま留学すると痛い目にあうぞ
>>79
Officeがほかの言語に乗り換えたら消えると思うからなあマイクロソフトの中の人次第では
itストラテジストとかいう資格て評価される?
>>81
まーまー
実務経験に1.5倍のインセンティブをもたらしてくれる感じ
>>88
情報系の資格ていちよアピールできるん?
>>91
上で言った通り、実務経験と資格の掛け算や
実務経験が0ならどんな資格持ってようと評価は0に近い
>>95
実務経験て3-5ぐらいが目安か?
>>101
単位は年?
>>102
そうやな
>>101
その1/10でも仕事には出来るよ
ただし、つらい数年間を送ることになる
>>104
客先常駐のことか?
>>105
そういう意味ではない
学びながら働くというのは本当に大変だってだけ
>>106
確かにな
非プログラマがやるべき言語は?
事務作業ができればええ
>>83
Pythonでええぞ
インストールが簡単や
>>83
事務作業に使える言語?
まず日本語を頑張るべきじゃない?
ワイは別にSEが職業というわけではないけど、実装をどのタイミングで自分でやらないようにするかは考えどころやなって最近悩んでるンゴねぇ…
>>90
プレイングマネージャーやってる?
悪意のないプロジェクトに出来たタイミングがベストだと思うよ
>>94
製品レベルのものを作ってるわけじゃないからそういうのはないンゴ
1~3人くらいのチームで研究開発やってるが、若手なので設計も実装もテストも検証も評価も報告もやってるンゴ
>>99
その規模ならまだ自分でやってて良いのでは
わいは 10人超えると大体マネジメントやリーダーが生えるイメージやね
すんごい当たり前のことを言うんだが
学生は月に大体5万ぐらいのお金を払って教えてもらう
それでもひいこら言ってる子がいるのに
それが仕事しながらとなると、20万の給料分プラス5万の学習費を稼ぎながら勉強もしなければならなくなって非常に大変 時間と体力と精神力が途切れて出社拒否とか失踪とかする奴もいる
プログラマーて人手不足なんやな
>>109
ものすごく足りない
しかも恒久的に足りない
体力が続くなら無限に仕事舞い込むよ
>>110
30代でもなれるんか?
>>111
なれるとは思う
最初の数年間はゴミ扱いで色んなところで年下にキレられたりするかもだが
アーリーリタイアするつもりて、貯金どんくらいあるん?
>>117
貯金なんている?
時代は海外不動産や
SE勉強やる気でないワイに一言